リンク / 飲食店向け情報
FAQ.肉と魚と野菜では、まな板を替えなきゃいけないの?
食品衛生やHACCPの勉強を始めてみると、食品の種類ごとにまな板や包丁などの調理器具を替える/殺菌消毒する、という記述が出てきます。小規模なお店では備品の数が増えることに抵抗があるかもしれません。
食品衛生やHACCPの勉強を始めてみると、食品の種類ごとにまな板や包丁などの調理器具を替える/殺菌消毒する、という記述が出てきます。小規模なお店では備品の数が増えることに抵抗があるかもしれません。
「真空パックのカレーを買ったんだけど、あれって常温においたら膨張してきちゃった。さすがに食べなかったけど」というお客様がいました。食べなかったのは賢明です。膨張したということは食中毒菌が増殖してガスを出している状態なのです。
#STOP食中毒 キャンペーンを […]
お客様が飲食店でお弁当やテイクアウト商品を買う理由は何でしょうか?
飲食店が大変だから、助けてあげたいから・・・
常温はもっとも食中毒菌が繁殖しやすい温度帯です。温かい状態での販売も、同じ理由でリスクが高いです。お客様も日のあたる場所や車内におかず、すみやかに召し上がってください。
テイクアウトの場合「生野菜」には常に食中毒菌や虫害のリスクがあります。だからキャベツの千切り(カット野菜)のテイクアウト処理は大変難しいのです!
テイクアウトやお弁当が飲食店営業と違う点は、 […]
当サイトでは飲食店がテイクアウトを始める際の […]
衛生スタイル衛生の基礎知識3/食品の取り扱い […]
お刺身はスーパーや魚屋さんに売っています(魚 […]